ハード、ソフト対策の連携により、災害に強い地域づくりを推進
河川構造物設計
近年は、地球温暖化の影響と推測されるゲリラ豪雨と呼ばれる局地的豪雨や、巨大台風による被害が頻発しています。これらは、これまでの想定規模を上回る規模で発生し、洪水や都市部の冠水をたびたび引き起こしています。 一方で、既存ストック量は膨大で、全てを更新することは現実的に不可能な状況にあります。このため、これまでの構造物による治水対策から、土地利用の転換や施設の運用ルールの見直し、地域と一体となった避難計画等を併用した総合的な治水対策への転換が急務となっております。当社は、安全な河川構造物設計をおこなうと共に、減災へ向けた総合的な治水対策の提案と実施に積極的に取り組んでいます。



堤防・護岸設計
河川の基本構造物である堤防ならびに護岸です。堤防や護岸は、河川の氾濫を防止する基本的な構造物であり、その延長も膨大ですので、安全性のほかコストや環境面での配慮が重要となります。
可動堰設計
灌漑用取水量の確保を目的にした鋼製油圧式自動起伏堰に鮎の産卵遡上のための魚道を2基備えた構造形式を採用しました。 可動堰は、治水・利水・環境面を総合的に勘案し計画します。

ゲート設計
高潮、塩害対策を目的とした鋼製プレートガータ式ローラゲートです。魚類遡上用の魚道を備えた形式を採用しました。ゲート類は、下流域での高潮対策や本川から内水部への氾濫対策に用いられます。
排水機場設計
内水排除(ポンプ排水と許容湛水の併用)を目的とした排水機場です。水中軸流ポンプと防潮水門を備えた構造型式を採用しました。 排水機場は、内水または河川水を排除する所要の機能を有しており、内水被害を軽減、回避すべく設けられます。
